検索順位とクリック率の関係を数学を使って独自に解析

この記事はこんなことを書いてます ここでは、検索順位とクリック率の関係を数学を使って独自に解析してみたので紹介します。 検索順位とクリック率の関係は「2017年Google検索順位別クリック率データ発表!SEOはキーワード選定がカギ!」など ...
フラクタル構造を持った野菜”ロマネスコ” – その奇妙な形が面白い

ここではこんなことを書いています ”ロマネスコ”という野菜を知っていますか? 見かけは実に奇妙な形をしているのですが、この野菜には美しい数学が隠れています。 それは、フラクタル構造と呼ばれるものですが、一体どんな構造なのでしょうか。 ここで ...
天才数学者ランキングトップ10 – 天才たちの逸話がすごい

この記事ではこんなことを書いています 私の独断と偏見で天才数学者ランキングをつけてみます。 本来、優劣をつけれるようなものではないかもしれませんが、お許しください。 天才数学者ランキング10位:ピタゴラス どんな人? ピタゴラスは古代ギリシ ...
素数をすばやく見つける方法 – エラトステネスのふるい

この記事はこんなことを書いてます 素数を効率よく見つける方法に”エラトステネスのふるい”という方法があります。この方法は古代ギリシャのエラトステネスによって発見された方法で、今から2000年以上も前に考案されたものです。 しかし、その方法は ...
数学マジック(トランプ編) – 種も仕掛けもない手品でみんなを驚かせよう

この記事ではこんなことを書いています ここでは、数学を使ったトランプマジックを紹介しています。 数学的に、成り立つことを利用していますので、本当に種も仕掛けもありません。 ここでは、三つの面白い数学トランプマジックが登場します。 各マジック ...
エラトステネスはどうやって地球の大きさを知ったのか – 2000年前とは思えぬ脅威の精度

この記事はこんなことを書いてます 今から約2000年前、古代ギリシャのエラトステネスは地球の大きさを知ることに成功しました。 その精度は、現在知られている正確な値と比べてわずかに1.7%の誤差しかないほど正確なものでした。 いったいどうやっ ...
9は不思議な数字 – 五つの9の数学的な性質について詳しく紹介

この記事はこんなことを書いてます 一桁の数字の中で9は不思議な性質をたくさん持っている特別な数字です。 ここでは、9の持つ面白くて、不思議な数学的な性質を余すことなく紹介していきたいと思います。 その①:必ず自分自身に戻ってくる不思議な現象 ...
【数学クイズ・パズル】天秤を使って重さの違う金貨をみつけよう

この記事はこんなことを書いてます 天秤を使って仲間はずれの金貨1枚を見つける数学パズルです。 ここでは、その中から2問紹介したいと思います。はじめの問題は、肩慣らしです。素直に考えれば解けます。 二問目は少し難易度が上がります。柔軟に頭を使 ...
【数学クイズ・パズル】学校で話題にできる数学の面白い問題5選 – 丁寧な解答付き

この記事はこんなことを書いてます 学校などでみんなで楽しめるような話題にしやすい面白い問題を紹介します。 問題には丁寧な解答を用意してあるので、どうしても分からないときは正解を確認しましょう。 話題にできる問題その①:9点を4本の直線で結べ ...
なぜ宝くじが当たる確率が高い売り場があるのか? – 理由を考えてみた

この記事はこんなことを書いてます 宝くじは完全に”運”の勝負だと思っていますよね。だって、当選番号はランダムに決まるんですから! だから、どこで買おうが当たる確率は変わらないはずです。 しかし、宝くじが当たる確率が高い売り場があることも事実 ...