運営者のプロフィール
自己紹介
このサイトの執筆者は、
- masa
- yoshi
の二人です。

まずは、それぞれの自己紹介をしたいと思います。
yoshiのプロフィール
こんにちは。本サイト「数学の面白いこと・役にたつことをまとめたサイト」を運営していますyoshiと言います。
私のプロフィールページにきてくれてありがとう。少しだけ自己紹介させてください。
普段は何をやってるの?
現在、九州で塾講師をしており、主に中学数学と英語をメインに教えています。
塾の方のサイトは、まだあんまりコンテンツはないですが、これから色々載せていくので時々のぞいてみてくださいね。
私は、
- 数学と物理が好き
- 人に何かを教えて喜んでもらう事が好き
という性格なので、教育に関わる仕事ができていて、今とても幸せです。
塾では、自分の教え子がどんどん勉強を好きになっていき、同時に成績も上がって喜んでいる姿を見るのは言葉では言い表せない達成感があります。
もちろん、毎回そんなに上手くいくことばかりではなく、
- 「どうやったら成績が伸びるのか?」
- 「どうやったら勉強に興味をもってもらえるのか?」
と悩むときもありますが、日々精進中です。
仕事以外は、もっぱら家でゴロゴロしています。オフの過ごし方を、費やしている時間順に書き出してみました。
- YouTube
- 読書
- プログラミング
- 英会話の勉強
- 漫画
ランキングトップは2位の読書に圧倒的な差をつけてYoutubeです。気づいたらYouTubeを開き、無限の再生ループにハマっています。
いまは、何とかしてこの無限ループに引きずり込まれない習慣を身に付けようと格闘中です。そして連敗中です…
性格と興味のあること
性格は、
- おとなしい
- 口下手
- 暑がり(性格じゃないね)
- すぐ忘れる(これは良い面もあれば、悪い面もある)
- 飽きっぽい
これらはたぶん周りの人も満場一致だと思います。
私が一番聞かれて困っているのが、
「趣味は? 何に興味がある?」
という質問です。
この質問は初めて会う人には必ず聞かれるというくらい、ごくごく身近な質問だと思うのですが、たぶん私は周りの人に比べて趣味とか興味がものすごく少ない方なのではないかと思っています。
なので、「趣味は?」と聞かれても「YouTubeかなぁ」。「興味あることは?」と聞かれても「YouTubeかなぁ」となってしまいます。※数学やプログラミングと言っても話が続かないので言わない。
昔は漫画が圧倒的に1位でした。最近の漫画事情はよく分かりませんが、ハンター&ハンターが一番好きでした。
少し前まではテニスをやってたんですが、今はまったくです。外出自粛中(2020年5月上旬)にビリーズブートキャンプ(家から出るのが嫌なので)をやっていたら、10分で左太ももがツりそうになりギブアップ。そして、2日間筋肉痛です。
逆に興味がないことは、山ほど出てきます。以下は氷山の一角です。
- 芸能人や芸能界・テレビ
まったく興味が持てない。周りと会話を合わせるために頑張ってテレビを観てみたが、辛過ぎて一週間でやめた。 - 服などのファッション
ここ10年ぐらいはUNIQLO以外行ったことがない。なので、他の店に行くのが怖い。しかも同じ服を10年ぐらい着るので1年に1回も行かない。
ちなみに、塾長のmasaも同じような性格なので、お互いがいつぞや家に忘れていった相手の服をテキトーに着ていることがある。※yoshiとmasaは大学からの友人で、10年以上の付き合いです。 - 勉強
「塾の講師が何言ってんだ」と言われそうですが、小学校~高校まで授業中の80%は寝てました(殴ってくる先生のときだけ起きてた)。大学から少しずつ勉強に興味が出てきました。
今思うと中学・高校の先生たちには少し申し訳なかったなぁと思い反省しています。苦労させたなぁと思いをふけるときあり。
だからこそ、勉強に対する伝えたい思いがあります!
このあたりで自己紹介は終わりますね。こんな感じの私ですが、今後もよろしくお願いします。
次はmasaの自己紹介です。その後、このサイトが目指している方向について語ってみようと思います。
masaのプロフィール
Coming soon!
もうすぐ公開するのでちょっと待ってね。
このサイトが目指していること
自己紹介でも伝えたように、人に教えることが大好きです。なので教育という仕事につけて本当に充実した日を過ごしていました。
そのような性格なので、ある日、塾にとどまらず「みんなに数学やその雑学についての面白さを伝えたい」と思い本サイトを立ち上げました。
私がみんなにも知って欲しいを思った面白い数学を紹介する中で、できる限りわかりやすく説明しその面白さを共有したいと思っています。
何に対してもそうですが、わからないことは面白くありません。なので、上から目線の難しい言葉を多用するのではなく、「とにかく理解してもらいたい!」という気持ちで記事を書いています。
ですので、記事の内容が面白い・わかりやすいと思った人は、コメントを残していってもらえるとすごく嬉しいです。忙しくてすぐにはコメントに返信できないときもありますが、時間を見つけて必ずチェックするようにしています。
ところで、このサイトは、タイトルの通り数学の面白いことに加え、中学の数学について学問的な内容についても書いています。
学問的な内容は面白くないよね…と思うかもしれません。
実際、私も高校生まではそうでした。
しかし、ある日、内容を本当に理解すると数学の本当の面白しろさがわかってきました。
- 「この世界は数式によって、すべての現象が表現されているんだ!」
- 「人間の直感ではわからないものが、数学の力を使えば真の結果が明らかになるんだ!」
- 「今や数学の力はロボットに知能(人工知能)を与えられる時代なんだ!」
といういくつもの感動がいまの私の数学への興味を作りました。
本当は、数学はテストでいい点をとるために勉強するものではないんです。
そのような気持ちで勉強を続けたとしても、どんどん嫌いになっていき、勉強する必要が無くなればすぐに数学から離れていってしまうでしょう。それで終わりです。
私は、今の日本のそのような教育システムが嫌いです。
私は、「ただ点数をとるためだけの数学」「受験のためだけの数学」は教えたくありません。
なので、「公式を覚えろ」とか「この場合はこう解くもの」という機械的な説明は一切しません。
数学の本質を知って欲しいと思っています。
数学に限ったことではないですが、今の日本の教育システム上、普通に学校生活を送っていると勉強とは半ば強制的に向き合わないといけません。
いま数学が嫌いな人であれば、数学の時間は苦痛でしょう。しかし、その時間から逃げられないのであれば、
いっそ、好きになってしまいましょう!
皆さんをそのような気持ちにすることがこのサイトの役目だと思っています!