平均値の嘘 – 平均値が上がった!なんてあてにならない

この記事ではこんなことを書いています 私たちが普段よく使う平均値についての話題です。 平均値は多くの数を一つにまとめて分かりやすくできる便利なものですが、扱い方を間違うととんでもないことになってしまう危険性もあります。 ここでは、そんな平均 ...
たくさんの不思議な性質をもつ数字”1089”

この記事ではこんなことを書いています ここでは、\(1089\)の不思議な性質について紹介してきます。\(1089\)は多くの不思議な性質を持っています。 カプレカ数(最後は\(1089\)になる) 掛け算の答えの各桁が逆になる 連続した数 ...
図形のまわりの長さが同じ場合、一番面積が大きい図形は?

この記事はこんなことを書いてます 図形には様々な形がありますが、周りの長さが同じ場合に一番面積が大きくなる図形はなんだと思いますか? 正方形?、正三角形?、円?、それとももっと別の図形でしょうか? 探していきましょう! まわりの長さが同じの ...
素数ゼミの謎 – なぜセミは素数を選んだのか

この記事ではこんなことを書いています 素数である"13"や"17"年周期で大量発生するセミがアメリカ東部に存在します。 それらのセミは素数ゼミと呼ばれており、進化の中で素数を利用するようになりました。 なぜ、素数ゼミは素数を好んで使うように ...
数字”9”の掛け算の答えが持つ不思議な性質 – 9はマジックナンバー?!

ここではこんなことを書いています 数字の"9"について、面白くて不思議な性質を紹介します。 みなさん、今まで"9"が特別な数字であることに気づいていましたか? この記事を読み終わった後、必ずあなたは"9"を特別な数字だと思うようになります。 ...
答えが連続な数になる不思議な割り算

ここではこんなことを書いています 答えが連続の数になる不思議で面白い割り算を紹介します。 この割り算には、ある規則がありそれを知ってしまえば、割り算から連続した数を作り出すプロになれますよ。 答えに連続な数を持つ割り算 不思議な答えになる計 ...
\((a+b)^2=a^2+2ab+b^2\)の公式は図形を使えば理解できる!

この記事はこんなことを書いてます 学校では、たんに暗記していた数学の公式ですが、図形を使えばなぜ”その公式が成り立つのか”ということが視覚的に理解できるようになります。 すべてではありませんが、図形で簡単に説明できる公式は実に様々なものがあ ...
142857 – 答えが循環する不思議な数字

この記事はこんなことを書いてます 一見ランダムな数に見える”142857”という数が実は面白い性質や法則をたくさんもっています。例えば、 数字が循環する 連続した9を作り出す 元の数に戻ってくる という驚くべき性質です! ここでは、そんな” ...
黄金比の求め方 – 世界で最も美しい比率

ここではこんなことを書いています 世界で最も美しい比率を言われている黄金比はどのようにして求めることができるのでしょうか。 その方法には様々なものがあります。その中には電卓などを使わずに手計算でかなりの精度まで黄金比を求めることができる方法 ...
電卓を使った面白い遊び・数学トリック

この記事はこんなことを書いてます 電卓を使った面白い遊びや不思議な数字のトリックを紹介しましょう。 用意するのは電卓です。もちろん、スマートフォンの電卓機能でもいいですよ。 ここで知った電卓の秘密を友達に話したくなること間違いなしです! 電 ...