ケーキ切り分け問題 – どのように切っても平等になる?

この記事ではこんなことを書いています ピザやケーキなど円形のものを平等に分割する面白い方法を紹介します。 円の分割問題は、日常でもよく登場しますが、数学の一つの研究分野になるほど注目の問題なのです。 ここでは、円形のケーキを二人で平等に分け ...
ペアが50%の確率でいるための人数を知ることができる便利な計算式

この記事ではこんなことを書いています ある集団にペアが50%の確率でいるための人数を簡単に知ることができる計算式を紹介します。 確率というのは数学の中でも人間の直観をよく裏切るものです。 いつでも冷静に物事を判断するには、きちんとした計算か ...
ベンフォードの法則 – 世の中は”1″がもっとも高い頻度で登場する

この記事ではこんなことを書いています ”ベンフォードの法則”を紹介します。 これは、世の中に存在する数字は統計的に、この法則に従って登場するという実に面白い法則です。 ところで、みなさんは1~9の数字で世の中に一番登場する数字はどれだと思い ...
平均値の嘘 – 平均値が上がった!なんてあてにならない

この記事ではこんなことを書いています 私たちが普段よく使う平均値についての話題です。 平均値は多くの数を一つにまとめて分かりやすくできる便利なものですが、扱い方を間違うととんでもないことになってしまう危険性もあります。 ここでは、そんな平均 ...
素数ゼミの謎 – なぜセミは素数を選んだのか

この記事ではこんなことを書いています 素数である"13"や"17"年周期で大量発生するセミがアメリカ東部に存在します。 それらのセミは素数ゼミと呼ばれており、進化の中で素数を利用するようになりました。 なぜ、素数ゼミは素数を好んで使うように ...
黄金比の求め方 – 世界で最も美しい比率

ここではこんなことを書いています 世界で最も美しい比率を言われている黄金比はどのようにして求めることができるのでしょうか。 その方法には様々なものがあります。その中には電卓などを使わずに手計算でかなりの精度まで黄金比を求めることができる方法 ...
日付から曜日を簡単に計算してしまう裏技 – あなたの誕生日は何曜日?

この記事はこんなことを書いてます 昔、テレビで日付(1987年2月18日など)を聞くとすぐにその日が何曜日であるかを答えれる天才児を見たことがあります。 その子は暗算の能力が優れていて、すぐに計算できてしまう脳だということでした。 しかし、 ...
トランプの並びは何通り?新しい組み合わせができる確率は?

この記事はこんなことを書いてます トランプの並びは何通りあるのでしょうか。 例えば、車を運転中、前を走る車のナンバーがたまたま同じだったという経験を私はしたことがあります。 では、”二人でそれぞれトランプを混ぜたら、偶然二人のカードの並びが ...
同じクラスに同じ誕生日の人がいる確率はどのくらい? – 人間の直観は信じるな!

この記事はこんなことを書いてます 学校の同じクラスに同じ誕生日のペアがいる確率はどのくらいでしょうか?これは、”誕生日のパラドックス”として有名な確率の問題です。 人間の確率に対する直観は、とてもアテになりません。数学者でも確率を直観では正 ...
紙を何回折ると富士山へとどく?宇宙へとどく?

この記事はこんなことを書いてます 折り紙はみなさん経験があると思います。その折り紙を何回も折っていくと、どんどん厚みが増していき、高くなっていきますよね。 今回は、紙を何回折るとどのくらいの高さになるかを調べていきます。 とこ ...