【数学クイズ・パズル】面白い数学クイズ・パズル – 難問編

この記事ではこんなことを紹介しています わたしが面白いと思った数学クイズ・パズルを紹介しています。 ここでは、特に難しい数学クイズ・パズルを集めています。 皆さんは何問解けるでしょうか?挑戦しましょう。 難しいですので、ヒントがある問題もあ ...
循環小数には面白い性質がいっぱい – いろいろな例を紹介

この記事ではこんなことを紹介しています 小数部分の数字が循環する”循環小数”。 循環小数には面白い性質がたくさんあります。 ここでは、そんな循環小数から生まれる不思議なダイヤル数を中心に、ビックリするような性質を紹介していきましょう。 循環 ...
【数学クイズ・パズル】面白い数学クイズ・パズル – マッチ棒編

この記事ではこんなことを紹介しています わたしが面白いと思った数学クイズ・パズルを紹介しています。 マッチ棒を使った数学クイズ・パズルを集めてみました。 マッチ棒を使った数学クイズ・パズルは他にも数多くあります。ここでは、その一部を紹介しま ...
確率の誤解 – 裏が続けて出たからといって次は表が出やすくなったりはしない

この記事では、このようなことについて書いています ここでは、確率についての理解が間違っている人へ向けて、ゲームやガチャでの確率の考え方を紹介します。 読者の対象は以下のような人達です。 確率にまつわる初歩的な話に興味がある人 確率論を誤解し ...
13日の金曜日は他の曜日より多い? – 曜日の確率は違う

この記事では、こんなことを紹介しています ランダムに13日を選んだとき、その日は何曜日でしょうか? 曜日は周期的にサイクルするので、どれも平等に\(1/7\)なのでしょうか? 実はそうではありません。13日は金曜日となる確率が高いのです。 ...
面白くて不思議な数字の計算20選!

この記事ではこんなことを紹介しています ここでは、面白しろくて、ちょっぴり不思議な数字や計算を紹介します。 こんな計算、誰が発見しているのでしょうか? 面白くて不思議な数字の計算 - トップ20 その① - 一年の日数である\(365\)は ...
【中学3年数学(二次関数)】二次関数では必須の平方完成 – やり方と成り立ちをわかりやすく解説

この記事はこんな人へ向けて書いています 平方完成のやり方が分からない人 平方完成のやり方は知ってるけど、どうしてそういうやり方が許されるのか理由が分からない人 数学的な式変形の手順に違和感があり、もっと一段階ずつ順を追って理解したい人 この ...
0(ゼロ)の歴史 – ”0”は誰が発明したのか?

この記事ではこんなことを紹介しています 私達が普段に使っている数字の0(ゼロ)は、昔の人々にとっては想像すらできない数字でした。 0(何もない)という数字の概念は、数学の歴史の中では比較的新しいものなのです。 ここでは、"0"は誰が考え出し ...
【中学1年数学(正の数・負の数)】プラスとマイナスの計算の意味 – 足し算と引き算はこう考えよう

ここでの内容は、こんな人に向けて書いています 「正の数・負の数」の計算がわからない 特に、負の数の引き算がわからない プラスとマイナスの計算のイメージが湧かない 中学生になって始めに学ぶ、「正の数・負の数」では負の数の計算が”やっかい” ...
ルーローの三角形 – 自転車やマンホールに使われている不思議な三角形

この記事では、こんなことを紹介しています ここでは、「ルーローの三角形とは何か?」を始めに紹介します。 また、「ルーローの三角形がどんなところで使われているのか」や「ルーローの三角形の描き方」を紹介しています。 なんとも不思議な性質を持った ...