数独を攻略しよう – 初級から上級まで解き方を解説

数独を攻略しよう 数独はもっとも有名で人気のある数字を使ったパズルの一つで、2005年頃から世界中で人気となりました。 人気が出た当時ほどのブームは去りましたが、現在においても国内でも多くの数独ファンが存在します。 その人気の ...
【数学クイズ・パズル】厳選したおもしろい数学クイズやパズルを紹介!

この記事ではこんなことを紹介しています 厳選したおもしろい数学クイズや数学パズルをまとめています。 簡単なものから少し難しいものまでありますので、面白そうだと思ったものから挑戦してみてください。 楽しんでくださいね! 気軽にチャレンジできる ...
【高校数学(因数分解)】2次式の因数分解をなるべく公式に頼らず解く方法

ここでの内容は、こんな人へ向けて書いています 2次式の因数分解の解き方がわからない 考えてると頭がごちゃごちゃする・整理ができない 公式覚えたくない 2次式の因数分解は量をこなすことによって誰でもできます。 一番早いのは公式に当てはめて解く ...
3乗根を簡単に暗算で計算できてしまう方法

この記事ではこんなことを紹介しています ここでは、ある数の3乗根をすばやく、しかも暗算で計算できてしまう方法を紹介します。 この計算テクニックをマスターすると、例えば\(287496\)の3乗根は何なのかがすぐに分かるようになります。 3乗 ...
文系脳vs理系脳 – あなたの脳は数学脳?この問題がわかりますか?

この記事ではこんなことを紹介しています ここでは、あなたの脳が理系脳であるか文系脳であるかをチェックする少し面白い数学のお話を紹介します。 あなたはある小学生の家庭教師になったつもりで以下のストーリーを読んでみましょう。 この小学生の言って ...
【中学3年数学(多項式)】因数分解するときの共通因数ってナニモノ?

ここでの内容は、こんな人に向けて書いています そもそも因数分解って言葉がわからない 因数分解って何すればいいの 共通因数もわからない もういやだ 中学生でも因数分解は学びますが高校に入ったらさらに高度な因数分解が待っています。 「今、中学生 ...
6÷2(1+2) – 電卓さえ間違う不思議な計算

この記事ではこんなことを紹介しています ここでは、電卓さえ間違ってしまう不思議な計算を紹介します。 「電卓さえ間違うって、どんな複雑な計算なんだ?」 と思うでしょう。 しかし、その計算は中学生の1年生で習うほど簡単なものです。 なのに、どう ...
数字のパズルゲーム – いろいろな数字を使ったパズルゲームの紹介

ここではこんなことを紹介しています 世の中には数字を使った面白いパズルゲームがたくさん考案されています。 これらのパズルゲームは、 小さい子供が数字に慣れるようにするため 脳の老化を予防するための脳トレのため 単純に数字のパズルゲームが楽し ...
数学の無限を比較する?実数の集合と自然数の集合を対角線論法を使って比較する

この記事ではこんな人に向けて書いています 数学的な雑学に興味がある人 集合論の初歩を勉強中の人 数学が無限をどう扱っているのかを知りたい人 このページでは、対角線論法というものを使って、実数の濃度が自然数の濃度よりも大きいということを解説し ...
【中学1年数学(正の数・負の数)】分数の足し算・引き算の解き方 – ”分数とは何か”からはじめよう

ここでの内容は、こんな人に向けて書いています 分数の足し算・引き算が苦手 分数の計算で何からやっていいか混乱する 負の数の分数が登場する計算を克服したい 分数は小学校で登場しますが、わかりづらい単元です。 ここでは、分数の意味をイメージでし ...