余弦定理の覚え方 – 語呂合わせやイメージで暗記しよう

ここでの内容は、こんな人へ向けて書いています 余弦定理の公式がなかなか覚えられない 余弦定理の語呂合わせを知りたい 余弦定理を語呂合わせに頼らず覚えたい 余弦定理の覚え方を紹介します。 \begin{align} a^2 &= b^ ...
【数学クイズ・パズル】AA+BB+CC=ABCが成り立つA、B、Cは何?

この記事ではこんなことを紹介しています 数式に関する数学パズルです。 文字だけで構成された以下の数式をを満たす数字を見つけましょう。 $$AA + BB + CC = ABC$$ 数式に関する数学パズル 問題 問題です。 等式を満たす\(A ...
【高校数学(三角比)】余弦定理の公式を証明 – 図を使って丁寧に説明

この記事ではこんなことを紹介しています 余弦定理の公式 \begin{align} a^2 &= b^2 + c^2 - 2bc \cos{A} \\ b^2 &= c^2 + a^2 - 2ca \cos{B} \\ c^ ...
円の面積がπr^2になる納得の理由 – 図形を使った証明

この記事ではこんなことを紹介しています 「円の面積の公式である\(S=\pi r^2\)が、なぜそのような形で書けるか」 ここではその理由を、図形を使って視覚的に納得できる説明を紹介します。 証明には小学校の算数の知識までしか使わないので、 ...
1/2乗って何? – どうしてそれがルート(平方根)になるのか

この記事ではこんなことを紹介しています \(3^2\)乗とは\(3\)を2回掛けることです。\(5^4\)乗とは\(5\)を4回掛けることです。 では、\(2^{1/2}\)はどうでしょうか? \(2\)を\(1/2\)回掛ける……??? ...
ヘロンの公式で三角形の面積を求める – 三辺の長さがわかっているときはコレ!

この記事ではこんなことを紹介しています 三角形の面積を求めるための公式の一つに”ヘロンの公式”というものがあります。 この公式はどんなときに使えるのでしょうか? ここでは、ヘロンの公式が使える条件を説明したあと、実際に公式を使って三角形の面 ...
なぜ「aの0乗は1」なのか? – その納得の理由を紹介します

この記事ではこんなことを紹介しています 中学の数学の授業で、\(a\)の\(0\)乗は\(1\)だと教わります。 $$a^0 = 1$$ 「なぜ?」「\(0\)じゃないの?」と思った経験はありませんか? ここでは、なぜ「aの\(0\)乗は\ ...
小学生でもできる円周率の求め方 – いろいろな方法を紹介

この記事ではこんなことを紹介しています 小学生でもできる円周率の求め方を紹介します。 数学の知識を使わずにどのくらいの精度で円周率を求めることができるでしょうか。 ここでは3つの方法を紹介しますが、どれも面白い方法ばかりです。 特に三番目の ...
虚数の意味や面白い性質を紹介

虚数って何か意味あるの? 実数係数の一次方程式を解くときは、その解は、必ず実数ですよね。 しかし、二次方程式を解くと、判別式が0より小さい時、その解は虚数となります。 虚数の解とは、一体何を意味するのか? 二乗して0より小さい ...
なぜ0の階乗は1(0!=1)なのか?

この記事ではこんなことを紹介しています 学校の数学の授業で、 $$0!=1$$ \(0\)の階乗は\(1\)であることを知ります。 しかし、なぜそうなのかは教わりません。 「教科書にそう書いてあるから、とりあえず覚えてしまおう」と思った人が ...