【高校数学(因数分解)】4乗が登場する式の因数分解 – 置き換えをして見慣れた形に直して解こう

このページは、このような人に向けて書いています 4次式の因数分解の解き方がわからない 4乗が登場する因数分解のパターンを知りたい ”置き換え”って何をすればいいのかわからない 計算数が多すぎるから嫌だ 4乗が登場する因数分解には、大きく分け ...
【高校数学(因数分解)】解の公式を使ってルートが登場する因数分解を解けるようになろう

ここでの内容は、こんな人へ向けて書いています 基本的な因数分解はできるようになったけど、ルート(\(\sqrt{\text{ }}\))を使った因数分解ができない 解の公式を使った因数分解の仕方がわからない ルート(\(\sqrt{\tex ...
【高校数学(三角比)】三角比の拡張 – 90°より大きいsin, cos, tanは簡単に求めることができる

このページは、このような人に向けた内容となっています 三角比の拡張(\(90^{\circ}\)以上の三角比を求める方法)のやり方を知りたい \(120^{\circ}, 135^{\circ}, 150^{\circ}, 180^{\ci ...
【高校数学(三角比)】三角比の求め方と覚え方 – sin, cos, tan

このページは、このような人に向けた内容となっています \(\sin, \cos, \tan\)が何のことなのかイマイチ分からない \(\sin, \cos, \tan\)の求め方がわからない \(0^{\circ}, 30^{\circ}, ...
どうして0で割ってはいけないの? – 0で割れたらどうなってしまうのか?

この記事では、こんなことを紹介しています この記事は、 \(0\)で割ってはいけないことは知ってるけど、その理由は考えたことがない 数学的に、\(0\)で割ることをどのように扱っているのかが知りたい 無理やり\(0\)で割ってしまったらどう ...
くじを引く順番で当たる確率は変わる? – 始めに引いた方がいいのか、後からがいいのか

この記事では、こんなことを紹介しています 何かを決める時の定番ゲームに「くじ引き」があります。 このくじ引きは一人ひとり順番にくじを引いていくのですが、引く順番によって当たりの出やすさに違いはないのでしょうか? もしくじ引きの順番に有利不利 ...
【中学2年数学(確率)】くじを連続で引いた場合と同時に引いた場合で確率は変化するの?

ここでの内容は、こんな人へ向けて書いています くじを連続で引く場合と同時に引く場合で確率が変化するのか知りたい 「連続で引く」と「同時に引く」場合の確率の求め方を知りたい 中学校で習う確率には、よく 「くじを2枚引いて当たりが出る確率は?」 ...
【高校数学(因数分解)】分数が登場する式を因数分解する方法 – わかりやすく解説します

ここでの内容は、こんな人へ向けて書いています 式中に分数が入ると因数分解ができなくなる 分数があると因数分解ができないから方程式が解けない 式中に分数が入る場合、因数分解をするために、まずは分数をなくす計算をしなくてなりません。 そのために ...
数独の解き方【超上級編③】「XY-wing(エックスワイ・ウィング)」法

この記事ではこんなことを紹介しています XY-wing法(エックスワイ・ウィング)法というある条件を満たす三つのマスを見つけて、その周辺のマスの数字の候補を絞る方法を紹介します。 超上級編の最後に紹介するにふさわしい、上級テクニックとなって ...
数独の解き方【超上級編②】「Remote Pairs(リモートペア)」法

この記事ではこんなことを紹介しています Remote Pairs(リモートペア)法というあるマスの数字の候補を二つ除外することができる解法を紹介します。 すごく考えられた面白い方法ですので、読んでいて楽しい解き方です! 候補マスを繋いで作る ...